2025/04/30 17:20

代表的な股関節の痛みの種類について

日常生活の中で「歩くと股関節が痛い」「立ち上がるときに違和感がある」など、股関節の痛みに悩まされている方はいらっしゃいませんか?

股関節は、体重を支える重要な関節のひとつで、痛みが出ると歩行や日常動作に大きな支障をきたします。今回は、股関節で見られる代表的な痛みの種類について、原因や特徴を交えながらご紹介します。

股関節の痛み.jpg

1. 変形性股関節症

中高年の女性に多く見られる疾患で、股関節の軟骨がすり減ることで痛みが生じます。

症状の特徴:歩き始めや立ち上がり時に痛みが出る、股関節が硬くなる

原因:加齢、先天性の股関節脱臼、骨盤の歪みなど

 

2. 股関節唇損傷

股関節の中にある「関節唇(かんせつしん)」という軟骨が傷つくことで起こります。

症状の特徴:足の付け根が引っかかるような痛み、動かすと「コリッ」と音が鳴る

原因:スポーツや繰り返しの動作による負担、先天的な形状の異常など

 

3. 鼠径部痛症候群

スポーツ選手に多く、股関節の前面(鼠径部)に痛みを感じます。

症状の特徴:キックやダッシュなどの動作で痛み、休むと軽快するが再発しやすい

原因:筋肉や腱の使いすぎ、不安定な骨盤の動きなど

 

4. 坐骨神経痛

股関節周辺だけでなく、臀部から太もも、ふくらはぎにかけてのしびれや痛みを伴います。

症状の特徴:足を動かさなくてもズキズキするような痛みやしびれ

原因:坐骨神経が圧迫されることによる

 

5. 筋肉や腱の炎症

長時間の立ち仕事や無理な姿勢、運動のしすぎなどで筋肉や腱に炎症が起こることもあります。

症状の特徴:特定の動作で痛み、ストレッチで和らぐことも

原因:筋疲労、ストレッチ不足、姿勢の乱れなど

 

6. 弾発股(だんぱつこ)【NEW】

症状の特徴:股関節の前・横・後ろで「パキッ」「コキッ」と音がする。違和感や痛みを伴うこともある

原因:腸腰筋や大腿筋膜張筋などの腱が骨に引っかかることで音が鳴る「外側型・内側型の弾発股」、関節内部での障害による「関節内型」:スポーツや柔軟性の高い動きをする方(バレエ、ダンスなど)に多く見られる

注意点:音だけで痛みがない場合は経過観察でも問題ないことがありますが、痛みや引っかかり感が強い場合は施術やストレッチ、運動制限が必要です

 

<まとめ>

股関節の痛みにはさまざまな種類と原因があります。症状によって適切な対処法も異なるため、「そのうち治るだろう」と放置せず、早めの対処が重要です。

股関節の安定性と可動性の問題や左右のバランスの悪さから片側に負荷がかかっているなどの問題も多く見られます。たとえ痛みがなくなったとしても、変形した股関節が元に戻るわけではありませんので、現在の問題を明確にして(レントゲンやMRIなどの検査が必要な場合は整形外科を紹介することもあります)、対処することで進行させないことも重要です。

 

股関節の違和感や痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。