2024/11/11 09:00

アジリティトレーニング

スポーツ(特に球技スポーツ)ではアジリティが重要ということはよく言われます。その中で方向転換とアジリティは同じ意味だととらえられていることが多いと思いますが、それぞれの定義には少し違いがあります。

  • 方向転換:「方向転換とは、事前に計画された方向転換スピード」
  • アジリティ:「刺激に応じて速度や方向が変化する素早い全体の動き」

つまり、アジリティは外的な刺激に対する「認知・判断」が含まれますので、「アジリティ = 方向転換 + 認知・判断」ということになります。

単純な方向転換のスピードももちろん必要ですが、味方・相手の状況や時間帯、試合の流れなどを総合的に判断して実行することも重要な要素となります。

 

アジリティトレーニング.jpg

 

<アジリティトレーニングの重要性>

アジリティを高めることで、以下の効果が期待できます。

  • 「スポーツパフォーマンスの向上」: 敏捷性、反応速度、判断力の向上により、競技でのプレーの質が向上します。
  • 「ケガ予防」: 体幹が安定し、柔軟性も向上するため、関節への負担が軽減され、ケガのリスクを減らすことができます。
  • 「日常生活の質の向上」: 日常生活での動作がスムーズになり、よりアクティブな生活を送ることができます。

 

<トレーニングをすすめていくうえでの3つの段階>

  1. 「安定性」: まずは体幹を安定させ、基本的な動作を習得します。
  2. 「可動性」: 柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。
  3. 「パワー」: 最後に、パワーを発揮するトレーニングを行います。

 

<アジリティトレーニングのポイント>

  • 「多様な動き」: 前後左右への動き、ジャンプ、バランス運動など、様々な動きを取り入れることで、より効果的にアジリティを向上させることができます。
  • 「体幹の安定性」: アジリティトレーニングでは、体幹の安定性が非常に重要です。プランクやサイドプランクなどの体幹トレーニングを組み合わせることで、より効果的なトレーニングになります。
  • 「段階的に進めていく」: 個人差に合わせて、徐々に負荷を上げていくことが大切です。

<まとめ>

前述の通り、アジリティには「認知・判断」も含まれますので、ケガをする危険を回避することにもつながります。

また、素早く・無理なく方向転換を行うには身体操作のコツが必要です。コツを覚えたら反復練習が必要になります。

当院では、施術だけでなく皆さんの健康をサポートするためのトレーニング方法もご紹介しています。 アジリティ・方向転換の能力が気になる方や、トレーニングについて相談したい方は、ぜひお気軽にお声がけください掛けてください。

2024/10/14 09:00

バランストレーニング

<バランスとは?>

 バランスとは、簡単に言うと「身体を安定させる力」です。 歩いたり、走ったり、階段を昇り降りするとき、私たちは常に重心を移動させています。つまり、身体が動いている状態でも安定性を保っているかどうかが重要です。この「動的安定性」の能力を向上させることが、怪我の予防やパフォーマンス向上に繋がります。

 

<バランストレーニングの重要性>

バランストレーニングを行うことで、安定した姿勢を保つ力が向上してコアや下肢の筋肉が鍛えられ、姿勢を維持しやすくなります。

 

バランストレーニング.jpg

 

<怪我の予防>

バランス能力が向上することで、転倒や捻挫などの怪我を防ぐことができます。

 

<スポーツパフォーマンスの向上>

スポーツや日常​​の動作がスムーズになり、効率的に力を発揮できるようになります。

 

<体幹(コア)の強化>

体幹(コア)の筋肉がしっかりと機能することで、全身のバランスが取れやすくなり、他のトレーニングも効果的になります。

 

<バランストレーニングの基本的なステップ>

当院ではトレーニングを段階的に進めることを推奨しています。バランストレーニングも同様です。初心者からでも無理なく始められるステップを紹介します。

 

 1.安定性の向上(スタビリティ)

   シンプルな動きで安定した体づくりを目指します。例えば、片足立ちやバランスボールを使ったトレーニングが効果的です。片足で立ちながら、体幹を意識して姿勢を保つことが基本です。

   (例)片足立ちで姿勢を保ったまま手や足を動かす

 2.強度の向上(ストレングス)

   次に、強度を高めます。例えば、動きを加えたトレーニングや、負荷をかけることで筋力を強化します。

   (例)バランスを意識しながらスクワットやランジを行うことで、下肢や体幹の筋肉をより効果的に鍛えます。

 3.パワーの向上(パワー)

   最後に、瞬発力や反応速度を高めるトレーニングです。これにより、スポーツや日常​​生活での素早い動きにも対応できるようになります。

   (例)ジャンプを伴うトレーニングやステップワークがここに含まれますます。

 

<まとめ>

バランストレーニングは、体の安定性を高め、怪我を予防し、日常生活やスポーツのパフォーマンスを向上させるための重要なトレーニングです。 最初は簡単な動きから始めて、徐々に強度を高めていくことで、無理なくバランス力を向上させることができます。

当院では、施術だけでなく皆さんの健康をサポートするためのトレーニング方法もご紹介しています。 バランスが気になる方や、トレーニングについて相談したい方は、ぜひお気軽にお声がけください掛けてください。

2024/09/09 09:00

コアトレーニング

<コアトレーニングの重要性と基本原則>

こんにちは、今回は身体の中心部分を強化する「コアトレーニング」についてお話しします。

1573597_s.jpg

<コアトレーニングとは?>

「コア」とは、体幹部を指します。具体的には、腹筋、背筋、腰の筋肉、お尻の筋肉など、体の中心部にある筋肉群のことです。これらの筋肉は、姿勢を保ち、動作を安定させるために非常に重要です。

 

<なぜコアトレーニングが重要なのか?>

  • 姿勢の改善:コアの筋肉が強いと、正しい姿勢を保ちやすくなります。良い姿勢は、日常生活やスポーツ活動において怪我を防ぐのに役立ちます。
  • パフォーマンスの向上:コアが安定すると、腕や脚の動きがスムーズになります。これは、スポーツや運動のパフォーマンスを向上させるために重要です。
  • 痛みの予防:腰痛や膝の痛みなど、多くの慢性的な痛みは、コアの筋力不足に起因することが多いです。強いコアは、これらの痛みを予防するのに役立ちます。

 

<コアトレーニングの基本原則>

  • 安定性:まず、コアの筋肉を安定させることが大切です。簡単なプランクやブリッジなどのエクササイズから始めましょう。
  • ストレングス:安定性が身についたら、次にコアの筋力を強化します。これは、重りを使ったエクササイズや、より動的なエクササイズで行います。
  • パワー:最後に、コアのパワーを高めるためのエクササイズです。これは、高強度の動きやジャンプを含むエクササイズを行います。

 

<おすすめのコアトレーニング>

プランク:腕立て伏せの姿勢で、体を一直線に保ちながら、30秒間キープします。

サイドプランク:横向きになり、片腕と片足で体を支え、30秒間キープします。左右両方行いましょう。

バードドッグ:四つん這いの姿勢で、右腕と左脚を同時に伸ばし、元に戻します。左右交互に繰り返します。

レッグレイズ:仰向けになり、両脚をまっすぐ上げて、ゆっくりと下ろします。腰を床に押し付けるように意識しましょう。

 

まとめ

コアトレーニングは、日常生活やスポーツパフォーマンスを向上させるために非常に重要です。正しいフォームで行うことや効かせたい筋肉にちゃんと力が入っていることが非常に重要です。

安定性、ストレングス、パワーの3つの段階でコアを強化することを心がけましょう。これからも、定期的にコアトレーニングを取り入れて、健康で強い体を目指しましょう!

 

2024/08/05 15:00

持久力トレーニング

今回は、持久力トレーニングについてお話しさせていただきます。持久力トレーニングは、日常生活をよりアクティブに、健康にするための重要な要素です。
ジョギング.jpg
<持久力とは>
日常的に使われる持久力という語は、人や事柄の粘り強さを意味しますが、スポーツ科学は持久力を疲労に抵抗する有機体の能力と考えます。具体的にいえば、できる限り長時間一定の負荷(例えば疾走速度)を維持できる能力だとされています。持久力が高いと、疲れにくくなり、日常の活動や運動をより頻繁に行うことができます。
持久力トレーニングを以下の4つの要素に基づいて考えます。
  • 安定性持久力
  • 筋持久力
  • 有酸素持久力
  • 無酸素持久力
1. 安定性持久力
安定性持久力は、身体のバランスを保ちながら長時間活動できる能力です。これを高めるためには、コア(体幹)を鍛えるエクササイズが有効です。
例:プランク(体幹を鍛える運動)
 姿勢:うつ伏せになり、肘とつま先で身体を支えます。(フォームが重要なので腰に痛みを感じるなどあれば無理されないようにしてください)
 方法:体を一直線に伸ばし、30秒から1分間維持します。
2. 筋持久力
筋持久力は、特定の筋肉が長時間にわたって収縮し続ける能力です。これを高めるためには、低負荷で高回数のエクササイズが有効です。
例: 軽いダンベルを使ったアームカール
姿勢:椅子に座り、軽いダンベルを両手に持ちます。
方法:ダンベルを抱き、15〜20回繰り返します。
3. 有酸素持久力
有酸素持久力は、酸素を使ってエネルギーを生成する能力です。これを高めるためには、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が有効です。
例:歩く
方法:30分間のウォーキングを週3〜4回行う。少し息が上がる程度の負荷が望ましい。
4. 無酸素持久力
無酸素持久力は、短時間で高強度の活動を行う能力です。これを高めるためには、インターバルトレーニングが有効です。
例: インターバルランニング
方法:30秒間の全力疾走と1分間の軽いジョギングを繰り返します。これを10〜15分間行います。
<持久力トレーニングのメリット>
持久力トレーニングを行うことで、以下のメリットがあります。
  • 心肺機能の向上
  • 筋力とスタミナの向上
  • 体重管理
  • ストレス解消
<まとめ>
持久力トレーニングは、健康でアクティブな生活を送るための鍵です。安定性持久力、筋持久力、有酸素持久力、無酸素持久力を分けて考えることで、それぞれの要素をバランスよく鍛えることができます。日常生活に取り入れやすいエクササイズを取り入れて、持久力を高めましょう。皆さんもぜひ、今日から持久力トレーニングを始めてみませんか。健康な毎日を応援しています!

2024/07/29 12:16

お盆の休診のお知らせ

お盆期間の休診のお知らせです。8月16日(金)からは通常通りの診療となります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

休診のお知らせ(お盆).jpg