2025/08/09 09:00
「腰が原因ではない!?」〜SFMAの考え方からみた腰痛の原因〜
こんにちは、いまだ接骨院です。
腰痛でお悩みの患者さんに、よくこんな質問をされます。
「腰が痛いんだから、腰が悪いんですよね?でもレントゲンやMRIでは異常がないと言われたんです…」
もちろん腰が原因の場合もありますが、必ずしもそうとは限りません。
私たちが取り入れている【SFMA(選択的機能的動作評価)】という評価法では、「痛みが出ている場所」と「問題のある場所」は必ずしも同じではないという考え方で評価します。
◆ SFMAってなに?
SFMAとは、ケガや痛みの根本的な原因を探すための「全身の動きのチェック方法」です。
一部だけを見るのではなく、身体全体のつながりを診ていくのが特徴です。
腰だけを診て終わりではなく、「なぜ腰に負担がかかっているのか?」を動作の中から探っていきます。
◆ 腰は“代償”しているだけ?
腰という場所は、本来それほど大きな動きが必要ない“安定”の役割を持つ部位です。
しかし、以下のような他の部位の動きが悪くなると、腰が代わりに頑張らざるを得なくなります。
- 股関節の柔軟性の低下
- 胸椎(背中)の動きの悪さ
- 足関節の可動域制限
- 肩甲骨が不安定 など
つまり、本当の問題は「腰以外」にあることが多いのです。
◆ よくある例:股関節が動かないと…
股関節が硬いと、前屈やしゃがみ込む動作のときに腰が余計に動くようになります。
それが毎日のように続くと、腰の筋肉を使いすぎて疲労がたまり、痛みとしてあらわれるのです。
SFMAではこうした「本来動くべきところが動いていない → 他が代償する → 結果として腰が痛くなる」という「運動連鎖(キネティックチェーン)」を大切に考えています。
◆ 腰の筋肉の緊張をほぐすだけでは治らない理由
痛いところをマッサージしたり電気をあてたりするだけでは、根本的な改善にならないこともあります。そのため、一度良くなったと思っても繰り返し腰痛を起こしてしまうことがあります。
SFMAの評価で「原因の場所」を見つけて、そこにアプローチすることが腰痛の本質的な改善につながります。
◆ まとめ:腰痛を根本から治したい方へ
腰痛の原因は腰とは限りません
身体全体の動きをチェックすることが大切です
SFMAを活用することで、根本的な原因が見えてきます
当院では、腰痛の方に対して「動作評価 → 原因の特定 → 個別の施術・運動指導」という流れで対応しています。
もちろん、腰の筋肉の緊張が強すぎる場合はそもそも動かせないので、腰に対してアプローチします!
「なかなか腰痛が良くならない…」
「毎回、同じところが痛くなる…」
そんな方は、ぜひ一度、当院の施術を受けてみてください。