2025/09/08 09:00
膝が悪いのではなく、膝が「頑張りすぎている」だけかも?
こんにちは、いまだ接骨院です。
膝が痛い、といって来院される方はとても多くいらっしゃいます。ですが実は、「膝自体が悪い」とは限りません。
当院では「SFMA(選択的機能的動作評価)」という評価法を用いて、膝に痛みが出る本当の原因を全身から探します。
◆ 膝は「中間管理職」?
膝という関節は、股関節と足関節の“間”にある関節です。
つまり、上(股関節)と下(足関節)の影響を非常に受けやすい部位なんです。
本来、膝は「安定性」を保つことが役割の一つですが、股関節や足首がうまく動かないと、その分を膝が「代償」して動くことになり、痛みが出る原因になります。
◆ SFMAでわかる、膝の痛みの「元凶」
SFMAでは、膝だけでなく次のような部位の動きも細かくチェックします。
- 股関節の可動域・筋力・安定性
- 足関節の柔軟性や動作時の使い方
- 体幹の安定性
- 動作全体の連動(スクワットやしゃがみ込みなど)
これらのうちどれかがうまく働いていないと、膝が頑張りすぎ(動きすぎ・力が入りすぎ)て負担が集中してしまいます。
◆ 具体例:足首が硬いとどうなる?
たとえば、足首(足関節)の背屈可動域が制限されている人は多いです。
足首が硬いと、しゃがんだり階段を降りたりするときに、膝が前に突き出してしまい、結果として膝にストレスがかかります。
膝自体に炎症や損傷が見つからないのに痛みがある場合は、このような問題が関係しているケースが多いのです。
◆ 膝に電気や湿布だけでは治らない?
膝が痛いと、まず湿布や電気治療を行う方が多いと思います。
それも一時的な対処として必要になりますが、根本的な解決にはならないことが多く見られます。
大切なのは、「なぜ膝に負担がかかっているのか」を突き止め、その原因に直接アプローチすることです。
◆ まとめ:膝痛の本当の原因を見つけるには?
膝痛の原因は、股関節や足首にあることが多い
SFMAでは全身の動きから根本原因を評価できます
膝を治すためには、全身の連動性を整えることが必要です
「動いているときだけ膝が痛い」
「何度も同じような膝の痛みを繰り返している」
そんな方は、当院での施術を一度受けてみてください。今まで見逃していた原因が見つかり今後の方針がハッキリするかもしれませんよ。