2025/11/13 09:00

打撲と肉離れの初期対応の違い

スポーツや日常生活で「ぶつけた」「足をひねった」「走っていてふくらはぎがピキッとした」。そんなとき、ケガの種類によって初期対応が少し違います。

ここでは、打撲(だぼく)と肉離れの違い、そして正しい初期対応について分かりやすくご紹介します。

下腿三頭筋のけが.jpg

<打撲とは?>

打撲は、外からの衝撃で筋肉や皮下組織(皮膚の下の部分)が傷ついた状態です。

転倒したり、ボールや人とぶつかったときに起こりやすく、内出血や腫れ、痛みが生じます。

【打撲の主な症状】

  • 押すと痛い(圧痛)
  • 腫れや青あざ(皮下出血)
  • 動かすと少し痛いが、力を入れられることも多い

 

 <肉離れとは>

肉離れは、筋肉の一部が引き伸ばされすぎて部分的に切れた状態です。

主に運動中、急なダッシュやジャンプ、ストップ動作で起こります。

【肉離れの主な症状】

  • 「ブチッ」「ピキッ」とした感覚がある
  • 直後から強い痛みで歩けないこともある
  • 筋肉を伸ばしたり力を入れると痛い
  • 時間が経つと腫れや内出血が出てくる

 

<打撲の時のポイント>

  • 打撲直後の出血を最小限にとどめるために可能な範囲でストレッチした状態でアイシングする
  • 患部を弾性包帯などで圧迫する(RICE処置)
  • 腫れや皮下出血が落ち着いてきたらできるだけ早期に温めて動かす
  • 骨化性筋炎にならないようにするため、患部への刺激の強いマッサージは避ける

<肉離れの時のポイント>

  • 受傷直後のストレッチ痛を確認しておく(ストレッチ感覚があり痛みが軽度であれば損傷も軽度と判断できる)
  • ストレッチ痛が明らかなものは、そのままにせずに受診する
  • 筋線維だけでなく腱の損傷があるものは復帰までに時間がかかる
  • 再発することが多いため、復帰にはストレッチ感覚や筋力を取り戻すことが重要

 

打撲と肉離れでは初期対応が少し異なるだけでなく、施術や復帰の際に気をつけることも異なります。

打撲の際の骨化性筋炎、肉離れの再発しないようにスポーツに復帰することは気をつけなければいけません。当院では状況や症状に合わせて施術、復帰のために必要なトレーニングも行います。打撲や肉離れでお困りの方はぜひご相談ください!